Digital Manyufactureing を応援するスマートカンパニー
お問い合わせ
Autodesk Fusion
Jテクノでは以下のサポートを提供しています。
受講者の理解度に合わせた講習
3軸加工~4軸・5軸加工のポストプロセッサ作成、導入時の機械シミュレーション
電話・メールでの問い合わせやリモートサポート
<
>
Jテクノは、オートデスク認定トレーニングセンター(ATC)です。
Autodesk Fusionとは
Fusionは、設計、製造、電子設計、データ管理の機能が一体となった統合型ソリューションです。
クラウド型ソフトウェアのため、データはクラウドへ保存され、タブレットやスマートフォンからもアクセス、共有することができます。
AutodeskアカウントへログインするだけでどのPCでも使用することが可能で、WindowsやMacで使用することができます。
また、Fusionではコメントやマークアップ機能があるため、離れた場所にいてもチームでコミュニケーションをとることができます。
教育機関向けFusionの導入や講習サポート
高等学校・大学・高等専門学校向けにサポートを行っております。
今年度(2025年1月末まで)は無償でサポート
日程や内容は、ご希望をお伺いしたうえで調整を行い、講習を実施します。
企業向けFusionの導入や講習サポート
企業向けもサポートを行っております。
Fusionの導入や講習、多軸加工機用ポストプロセッサ作成~機械シミュレーションなど
日程や内容は、ご希望をお伺いしたうえで調整を行い、実施します。
スケッチ
モデリング
アセンブリ
製造
解析
ジェネレーティブデザイン
レンダリング
アニメーション
電子デザイン
図面
Fusionのスケッチ機能には、設計図を自由に描くことのできるフリーフォーム機能が搭載されています。
また、3Dスケッチも使用できるため、サーフェスに繋げることができます。
画像をキャンバスとして挿入し、それをもとにスケッチを作成することができるので、手書き図面や写真をもとにスケッチを作成することができます。
Fusionのモデリング機能には、自由に描くことのできるフリーフォーム機能が搭載されています。
ソリッドからサーフェスへの変換や、フォームの作成などの機能があります。
作成した3Dモデルを使用して図面の作成や、ジェネレーティブデザインの作成などができます。
Fusionのアセンブリ機能では、1つのデザインに設計された複数のパーツや、別々のファイルで作成したパーツを1つのデザインに挿入して組み立てを行うことができます。
また、ジョイントを使用し部品同士の干渉チェックや実際の動きを確認することができます。
Fusionの製造では2軸、3軸、複合軸、穴加工、旋盤加工などのツールパスを作成する機能が備わっています。
ツールパスの自動化や最適化、同時4軸・5軸加工なども拡張機能を使用して加工までのプローを作成することができます。
工具の負荷を考慮して早い加工の実現や材料によっては加工時間を従来よりも短縮することができます。
Fusionのシミュレーションでは応力解析に加え、熱応力、モード周波数、構造座屈、イベントシミュレーション、形状最適化などがあります。
一般的に高度な専門知識が必要とされるCAEですが、Fusionはわかりやすいユーザーインターフェースの為、簡単に操作を学ぶことができます。
また、クラウドを使用することで、従来のようにスペックの高いPCを必要とすることなく、解析ができます。
Fusionの図面では3Dモデルやアニメーションから2D図面を作成や必要部品のみの作成もできます。
図面の精度向上として、詳細図や断面図はもちろん注釈など、様々な機能が備わっています。
図面を作成する際の指示をコメントなどで書き込むことができ、より正確な図面理解、設計意図の伝達に役立ちます。
また、印刷だけでなくPDFやDXFなどに保存することができます。
Fusionのジェネレーティブデザイン機能は、AIを活用して製品開発に多様な設計案を生成することができます。
従来、設計~検証~製造まで時間短縮することができます。
設計案を自動生成するためには、素材や条件を割り当てることで発想の難しい複雑形状や軽量化構造をAIが提案します。
また、ジェネレーティブデザインは3Dプリンター等でより真価を発揮します。
Fusionのレンダリング機能には3Dデータを基にイメージ画像を作成し、作成した3Dモデルをより美しく、リアルに見せることができる「キャンバス内レンダリング」と「クラウドレンダリング」などの方法があります。
打ち合わせやプレゼンテーションで使用すると完成イメージを視覚的に共有することができます。
また、カタログや資料に掲載するためのマーケティングにも利用することができます。
Fusionのアニメーション機能では、コンポーネントの移動やカメラの切り替え、アセンブリの分解を行うことができます。
アニメーションを使用することで、デザインの評価やアセンブリなどの説明にも役立ちます。
ジョイントをアニメーション化することも可能です。
作成したアニメーションは、AVI形式で書き出すことが可能で、再生や停止も行うことができます。
Fusionの電子デザイン機能には、電子部品の設計からプリント基板(PCB)の設計、プロトタイプの作成まで自動化し、効率的に進めるためのツールです。
電子設計は、コンシューマーエレクトロニクス、通信、自動車、航空宇宙などさまざまな産業に欠かすことのできないプロセスであり、EDAソフトウェアはその重要な役割を果たすことができます。
サポート事例
G社 様
Fusionの導入~操作サポート、3軸・同時5軸加工機導入後のポストプロセッサ作成・加工機運用までの機械シミュレーションのサポート
加工機:Brother様・SHODA様
K社 様
Fusionの導入~操作サポート
N高専 様
Fusionの導入~操作サポート、3軸・5軸加工機導入後のポストプロセッサ作成・加工機運用までの機械シミュレーションのサポート
加工機:MITSUBISHI様、PENTA MACHINE様など
T大学 様
Fusionの導入~操作サポート、研究支援、学生による論文研究支援
T大学 様
Fusionの導入~操作サポート、加工機導入後のポストプロセッサ作成・加工機運用までの機械シミュレーションのサポート
加工機:YAMAZAKI Mazak様など
M大学 様
Fusionの導入~操作サポート、加工機導入後のポストプロセッサ作成・加工機運用までの機械シミュレーションのサポート
加工機:FANUC様(ROBODRILL)など
など
カリキュラム

CADトレーニング
初級~中級者向け
中級~上級者向け

CAM トレーニング
初級~中級向け
中級~上級者向け

CAE トレーニング
初級~中級者向け
中級~上級者向け

ジェネレーティブデザイン
トレーニング
中級~上級者向け

2D図面 トレーニング
初中級~中級者向け

サーフェス トレーニング
初中級~中級者向け
上級者向け

クラスルールのセットアップ
授業でFusionを導入検討の教育者にお勧めです!
Autodesk Fusion 試験対策トレーニング(試験込み)
初級~上級者向け

カスタマイズトレーニング
中級~上級者向け

訪問トレーニング
全レベル向け

その他サポート
など
会場詳細
Jテクノ トレーニングセンター
〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀2-1-1 江戸堀センタービル 9階
(学校等で実施希望の場合はご相談ください)
講習受講後の受講証明書の発行
弊社開催の講習に受講いただくと、受講証明の発行が可能となります
また、Autodesk Traning Evaluation Systemにご登録いただきますと、アンケート回答後に受講証明書が発行されます
授業や社内研修にご活用ください
定期講習会
講習内容により異なる( オンライン講習の場合、15分前よりWeb接続の確認を開始します)
時間
Web/訪問/弊社会場(試験のみ)
J techno Traning Center (試験会場)
〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀2-1-1 江戸堀センタービル 9階
会場
1~10名、訪問講習は3名~
定員
Fusion を導入を検討・使用されている方
学校向け:教育機関所属の教職員・学生
対象
※教職員・学生の方はAutodeskのサポート対象となる場合がございますのでご相談ください
講習分野
専用フォームよりお申し込みください。
お申込み
その他
講習を受講する皆様へお願い
受講前にAutodesk Fusion のインストールをお願いしております。
Autodesk Fusion のインストールにはアカウントの作成が必要です。
Autodesk Fusion をダウンロードする際は、Autodesk公式HPをご確認ください。
※教職員、学生の方は教育機関ライセンスのダウンロードをお願いいたします。
講習のお申し込みフォームから申請いただきますと、弊社トレーニング担当より登録完了メールをお送りいたします。
メールが到着し次第、Autodesk Traning Evalution System の登録をお願いいたします。
※登録が確認できないお客様は、受講をお断りさせていただく場合がございますのでご注意ください。
Autodesk CAD Fundamentals トレーニング コースのみ、Autodesk 公式HPより参加登録をお願いいたします。
オンライン講習の受講について
職場やご自宅から受講していただくことが可能です。
オンライン講習は、Web会議システム「Microsoft Teams」を使用いたします。
当日、開始時刻の15分前からWeb接続の確認を行います。
アクセスできない、接続が切れてしまう場合は、メールまたはお電話でお問い合わせください。
必要スペックはAutodesk 公式HPよりご確認ください。
イヤホンまたはスピーカー、マイクは講習中、質問等で使用いたしますので予めご用意ください。
Fusion hub を作成されていない方は、作成をお願いいたします。
その他お問い合わせ
有限会社 Jテクノ
593-8303
大阪府堺市西区上野芝向ケ丘町3-9-43
Tel: 072-256-4183 Fax:072-256-4186